前回の記事の続きになります。
さて、我が家のライフスタイルに合ったキャンピングカーはバンコンになるかと思います。
車種については、ハイエースのナローボディでハイルーフを考えています。
日産のキャラバンでもいいのではといわれそうですが、
市場価値や個人の嗜好が強いです。
さて、自分のライフスタイルに合ったビルダーの選定です。
ビルダーの選定で、我が家の重点ポイントは下記でした。
重点ポイント
・シンプルな設計
・オプションが豊富
・安い
・ある程度融通が利く
などです。ビルダーが近くにあればいろいろお世話になるなどありますが、
自分が治せない部分はディーラーに任せて、内装などは自分で何とかできる自信があるため特に気にしてないです。
まず、キャンピングカーが欲しいとなる前に自分はハイエースが欲しいと思っていたので、
それを中心に情報収集していました。
STEALTH
最初にずっと見ていたのはキャンピングカーとかそういうのではなく、ステルスという架装屋さんでした。
まだナンバーの違いも税金の違いもよくわからない時にいろいろと調べてたどり着きました。
この会社は個人的な主観ですが下記のような特徴があります。
特徴
・普段使い重視
・荷物より人数
・普通の5人家族以上をターゲットにしている
・目立ちたくない家族向き
・万人受けなのでニッチな付加価値はない
です。
すごく普段使いには便利な車で当初欲しかった記憶があります。
しかし、フルフラットにならないしせっかく大きいのでいろいろなアウトドアをしようとしたときにちょっと自分がしたいことができなさそうなので次第にホームページを見なくなってしまいました。
今思えば「いじれる車」では無かったのでは?と思います。
FLEXDREAM
次にフルフラット展開ができるシートが搭載されているFLEXDREAMという会社です。
この会社のホームページでナンバーの違いや税金の違いなどを勉強しました。
この会社は個人的な主観ですが下記のような特徴があります。
特徴
・シンプル
・フルフラット展開がデフォルト
・若者をターゲットにしている
・ラインナップの画像を見るとガラが悪いイメージ
・家族向けというより仲間向け
・普段使いというより遊び使い
です。
この会社の「FD-BOX 5」というシリーズがすごく欲しかったです。今でも欲しい。
4ナンバーで8人乗りで税金が安いとか願ったりかなったり!と思います。
ここにしなかった理由ですが、「法のグレーゾーン」を攻めてるイメージと、どうもヤンキー臭いのがありました。
あと、今思えば「遊び部分が自分に合わないor足りない」というところですかね。
ということで、長くなったので次回に持ち越し。
Pingback: 【キャンピングカー】検討編:我が家のライフスタイル | 基本的に自分でしてみる
Pingback: 【キャンピングカー】検討編:ビルダー選定(その2) | 基本的に自分でしてみる